iDeCo(イデコ)は60歳になるまで続く、息の長い付き合いになります。
そのため、転職や起業などのタイミングを迎える人も多いことでしょう。
とくに、昨今は転職することが一般的になり、長い人生の中で何度も転職を行うことがキャリアアップに繋がる環境になってきました。
その中で、以前は企業型確定拠出年金がない会社に勤めていて、iDeCo(イデコ)で加入したけれど、転職する際に、どうしたら良いか迷うケースが出てきます。
また、企業型確定拠出年金に加入していたけど、フリーランスになった場合や、転職先には企業型確定拠出年金が整備されていないケースもあります。
それぞれ、転職する際に、手続きが必要になってきますので、3つの対応例に分けて、ご説明していきます。
転職時における3つの対応パターン
転職する際には3つのパターンが考えられます。
- 企業型がある会社からない会社へ転職
- 企業型がない会社からある会社へ転職
- 自営業・フリーランスになる
それぞれ、以前はiDeCo(イデコ)または企業型確定拠出年金に加入していた場合を検討していきます。
企業型がある会社からない会社へ転職
まずは、企業型確定拠出年金が整備されていて、加入していたケースを考えます。
転職した結果、企業型確定拠出年金が整備されていない会社へ入社した場合です。
この場合は、企業型確定拠出年金をiDeCo(イデコ)へ移管する必要があります。
もし、この手続きを半年以内に行わない場合、あなたが貯めてきた企業型確定拠出年金が「自動移管」という形でデメリットばかりの場所へ移されてしまいます。
そのため、自動移管されないように、企業型確定拠出年金をiDeCo(イデコ)へ移管することが重要です。
企業型がない会社からある会社へ転職
次に、転職前は企業型確定拠出年金が整備されておらず、個人でiDeCo(イデコ)へ加入していたケースです。
転職によって、福利厚生が整っており、企業型確定拠出年金が整備されている会社へ転職した場合となります。
この場合は、会社によって異なりますが、企業型確定拠出年金とiDeCo(イデコ)を併用できないケースもあります。
併用できないケースはiDeCo(イデコ)の資金を企業型確定拠出年金へ移管して、合計額を資産運用していくことになります。
一方、併用が可能な場合でも、併用することはおすすめできません。
企業型確定拠出年金とiDeCo(イデコ)を併用すると、上限額が引き下げられてしまうからです。
会社側が企業年金の代わりに企業型確定拠出年金へ加入し、従業員に対して年金を積み立てている状態になります。
そのため、併用することなく、iDeCo(イデコ)の資金を企業型確定拠出年金へ移すことが最善の選択肢となります。
自営業・フリーランスになる
勤めていた会社を退職し、自営業またはフリーランスになるケースです。
このケースは、以前の会社で企業型確定拠出年金に加入していた場合となります。
この場合、企業型確定拠出年金の資金をiDeCo(イデコ)へ移す必要があります。
先ほども触れましたが、この場合、半年以内に手続きを行わないと、自動移管されてしまいます。
自動移管されると、あなたの資産が目減りしてしまいます。
独立時はバタバタして忙しいタイミングではありますが、ToDoリストに企業型確定拠出年金の手続きも入れた上で、確実に対応することをおすすめします。
まとめ
今回はiDeCo(イデコ)における転職時の対応をご紹介しました。
おさらいしておきます。
- 転職時には手続きが必要になるケースが多い
- iDeCo(イデコ)と企業型確定拠出年金の併用はおすすめできない
- 企業型確定拠出年金はiDeCo(イデコ)へ確実に移管しよう
転職する際は、手続きが多く、バタバタしてしまいます。
その中でも、iDeCo(イデコ)に関する手続きを忘れないように確実に行うことが重要です。
あなたの大切な老後資産を形作るためにも、手続きを後回しにしないよう注意しましょう。