iDeCo(イデコ)は税金面で大きなメリットがある制度設計となっています。
このメリットを活用しない手はないと言っても過言ではないほど優遇されているのが実情です。
具体的には、3つのメリットがあります。
- 掛け金が税額控除になる
- 運用益が非課税
- 受け取り時にも税優遇
つまり、毎月の積み立てでも、運用でも、受け取りでも、と全てのタイミングで税金が優遇されています。
これは実はすごい制度なんです。
これだけのメリットが詰まった制度はあまりありません。
そのため、iDeCo(イデコ)のメリットを的確に理解して、必ず利用することをおすすめします。
それでは、具体的に3つのメリットを詳しく解説していきます。
1:掛け金が税額控除となる
1つ目のメリットは掛け金が税額控除になることです。
iDeCo(イデコ)は継続して長期間、積み立てたお金を運用することであなた専用の年金を作る制度です。
2018年1月より、必ずしも毎月の掛け金を拠出する必要がなくなりました。
1年間に1回だけなど、積み立て方法が柔軟になりました。
この1年間に掛けたお金が「税額控除」になります。
税額控除とは、あなたが1年間で受け取った給与などの所得から様々な金額を差し引いて、算出される「課税所得」から更に差し引けることを意味しています。
例えば、年収400万円の人で計算すると、基礎控除や社会保険料控除などを差し引いた課税所得は約175万円になります。
iDeCo(イデコ)を利用している場合、ここから更に1年間の掛け金を差し引くことができます。
例えば、1年間で10万円をiDeCo(イデコ)で積み立てていた場合は、「175-10=165万円」ということになります。
これは翌年の住民税や所得税の計算に大きな影響があります。
つまり、iDeCo(イデコ)で貯金するだけで翌年の税金が安くなるというメリットとなります。
2:運用益が非課税
2つ目のメリットが運用益が非課税です。
実はこのメリットがバカにならないほど大きな意味を持ちます。
iDeCo(イデコ)は長期間の積み立てと運用を行うため、原資が大きくなり、運用益も大きく期待できます。
例えば30歳の人がiDeCo(イデコ)へ加入して60歳まで運用すると、約400万円ほどの運用益が期待できます。
従来の投資では、この400万円の運用益に対して「20%」の税金が差し引かれていました。
つまり「400-(400×0.2=80)=320」となり、400万円の運用益があったとしても320万円しか手元に残りませんでした。
80万円もの大金を税金として、国に取られてしまうのです。
しかし。
iDeCo(イデコ)での運用であれば、この運用益に対する課税が非課税になります。
つまり、400万円の運用益、全てがあなたの手元に入ります。
iDeCo(イデコ)を使って運用するだけで、80万円が国に取られることなくあなたのものになることを理解しておいてください。
3:受け取り時にも優遇
3つ目のメリットは受け取り時の税金優遇です。
iDeCo(イデコ)は長期間の運用を経た後で、年金として受け取ります。
受け取り方法は3種類用意されています。
- 一時金
- 年金
- 併用
一時金とは、積み立てたお金を「退職金扱い」で一括して受け取ることができます。
iDeCo(イデコ)は退職金と同等の扱いになり受け取り時に「退職所得控除」の対象となるため、税の優遇を受けられます。
これは主婦でも利用できるため、主婦にとってはメリットが大きくなります。
また、年金として受け取る場合は「年金所得控除」が利用できます。
他の所得と合算することで税金計算を行う制度です。
最後に、一時金と返金は併用することも可能です。
退職所得控除の枠を超えない程度で一時金を受け取った後に、残った資金を年金として受け取ることも可能です。
以上のように、受け取り時にも優遇が用意されています。
まとめ
今回はiDeCo(イデコ)の利用で受けられる税金のメリットをご紹介しました。
おさらいしておきましょう。
- 掛け金が税額控除になる
- 運用益が非課税
- 受け取り時にも優遇
iDeCo(イデコ)は利用する期間の全てで税金に関するメリットが用意されています。
こんな素晴らしい制度を使わない手はありません。
政府が作った制度の中でも、群を抜いておすすめしたい制度と言えます。