イオン銀行のiDeCo(イデコ)をご紹介します。
イオン銀行はイオングループの金融事業会社です。
主な事業には、通常の預金業務に加えて、「住宅ローン」や「NISA」などの投資商品の販売も行っています。
その中でiDeCo(イデコ)についても力を入れています。
イオン銀行のiDeCo(イデコ)が持つ特徴は次の通りです。
- 運営管理手数料が無料
- みずほ銀行のサポートツールが使える
インターネット専業の銀行や証券会社はiDeCo(イデコ)の運営管理手数料を無料にする動きが定着してきました。
イオン銀行もその中の1つです。
それでは、イオン銀行のiDeCo(イデコ)を完全ガイドして行きます。
イオン銀行iDeCo(イデコ)の商品構成
イオン銀行で投資が可能な投資商品をご紹介します。
商品数は多くありませんが、バランスよく用意されています。
定期預金
- イオン銀行iDeCo 定期預金5年
国内債券
- たわらノーロード 国内債券
国内株式
- DIAM DC 国内株式インデックスファンド
- ひふみ年金
- フィデリティ・日本成長株・ファンド
海外債券
- たわらノーロード 先進国債券
- たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり)
- 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド
海外株式
- たわらノーロード 先進国株式
- DIAM新興国株式インデックスファンド(DC年金)
- ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドDC(グロインDC)
- フィデリティ・米国優良株・ファンド
- フィデリティ・欧州株・ファンド
国内不動産
- たわらノーロード 国内リート
海外不動産
- たわらノーロード 先進国リート
バランス型
- マイバランス30(確定拠出年金向け)
- マイバランス50(確定拠出年金向け)
- マイバランス70(確定拠出年金向け)
- たわらノーロード バランス(8資産均等型)
- イオン・バランス戦略ファンド(みらいパレット)
- 投資のソムリエ(ターゲット・イヤー2035)
- 投資のソムリエ(ターゲット・イヤー2045)
- 投資のソムリエ(ターゲット・イヤー2055)
コモディティ
- iシェアーズ ゴールでインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
以上がイオン銀行のiDeCo(イデコ)で投資可能な商品です。
コモディティに分類されている商品は他の金融機関でもあまり見かけない商品となっています。
ひふみ年金を用意しているところにもiDeCo(イデコ)に力を入れていることがわかりますね。
イオン銀行iDeCo(イデコ)の手数料
iDeCoを利用する上で、欠かせない手数料の詳細をご紹介します。
iDeCoは大きく分けて4つの手数料があります。
- 国民年金基金連合会:新規加入手数料(一律:2,777円)
- 国民年金基金連合会:月額手数料(一律:103円)
- 運営管理手数料:月額手数料
- 事務委託先金融機関手数料:月額手数料(一律:64円)
この4つの手数料のうち、3つはどこの金融機関で口座を開設しても一律です。
問題は3つ目の手数料「運営管理手数料」になります。
この運営管理手数料は金融機関ごとに自由に設定できるからです。
運営管理手数料は毎月、差し引かれる手数料です。
運用期間が長い、iDeCoだからこそ、この運営管理手数料が安い金融機関で開設することが重要です。
新規加入手数料 | 2,777円 |
国民年金基金連合会:月額手数料 | 103円 |
運営管理手数料 | 0円(無料) |
事務委託先金融機関手数料 | 64円 |
イオン銀行の運営管理手数料は「0円(無料)」に設定されています。
この無料サービスはキャンペーン等ではありません。
利用中は基本的に無料期間が継続されると考えてください。
毎月の手数料は一律手数料合計額である「167円」と業界最安値となっています。
まとめ
今回はイオン銀行が提供するiDeCo(イデコ)についてご紹介しました。
少し振り返っておきます。
- 運営管理手数料が無料
- バランスの良い商品構成
冒頭で述べたサポートツールはイオン銀行独自のものではありません。
みずほ銀行と提携したことによって利用可能になっているサポートツールです。
イオン銀行のiDeCo(イデコ)は運営管理手数料が無料ですが、商品構成に偏りがあると感じました。
他の金融機関と比較した上で加入を検討することをおすすめいたします。