制度の改正で多くの人にとって重要になったiDeCoへ加入する3つのメリットをご紹介します。
iDeCo(イデコ)は2017年1月、大幅に制度が改正されました。
その結果、多くの人が新たに利用できることになったのです。
そこで、あなたも絶対に始めた方が良いiDeCo(イデコ)の3つのメリットをご紹介します。
iDeCo(イデコ)の良い点ばかりご紹介しますが、本当に良いサービスなので、デメリットがほんとんどありません。
3つのメリットをご紹介した後、私が個人的に考える、少しのデメリットをご紹介します。
それでは、iDeCo(イデコ)の3つのメリットを解説していきます!
iDeCo(イデコ)の3つのメリット
iDeCo(イデコ)が持つ3つのメリットをご紹介します。
- 節税面のメリット
- コスト面のメリット
- 制度面のメリット
それぞれのメリットについて詳細を次から紹介して行きます。
1:節税面のメリット
iDeCo(イデコ)の大きなメリットに節税効果があります。
多くの金融機関がiDeCo(イデコ)の販売促進資料に「税金が返ってくる」と記載しています。
まずは、この意味を理解しましょう!
iDeCo(イデコ)を使うことで税金の支払いが安くなる理由は「税額控除」の仕組みがあるからです。
所得控除とは、住民税の金額を決定する「所得」を低くする効果があります。
さらに!
iDeCo(イデコ)のすごいところは、毎月の積み立て金額、全てが税額控除になります。
例えば、毎月2万円、年間で24万円を積み立てると、この「24万円」全てが税額控除になります。
つまり、iDeCo(イデコ)を使うと、翌年の住民税が減額される仕組みとなっているのです。
その他、iDeCo(イデコ)には運用益に対する税金が免除され、受け取り時にも税金が優遇されるメリットがあります。
2:コスト面のメリット
iDeCo(イデコ)へ加入する2つ目のメリットは「コスト面」です。
ここで述べるコストとは、iDeCo(イデコ)で運用を行う投資信託の手数料を意味しています。
従来の投資信託投資は2つのコストを負担する必要がありました。
1つ目のコストは「売買手数料」です。
これは、投資信託を購入する際に必要となる手数料を意味しています。
2つ目のコストは「信託報酬」です。
言葉は難しいですが、簡単に言うと運用手数料ということです。
iDeCo(イデコ)で投資信託を運用する場合、この2つのコストがほぼゼロになります。
まず、売買手数料は必要ありません。
iDeCo(イデコ)は老後資金の形成を目的に運用されている制度です。
購入時に手数料が発生する商品は選ばれていません。
次に、「運用管理手数料」ですが、一般的な投資信託投資と比べてかなり安くなっています。
こちらの理由も先ほどと同じように「長期的な運用」を目的としているからです。
つまり、iDeCo(イデコ)は一般的な投資で必要になるコストがほとんどいらないことになります。
3:制度面のメリット
iDeCo(イデコ)へ加入する3つ目のメリットは「制度面」にあります。
具体的には、嫌でも長期投資になる仕組みを意味しています。
iDeCo(イデコ)は例外的なケースを除けば、60歳まで運用を続けることになります。
もちろん、途中で毎月の積立額を変更したり、積み立てを中断することができます。
しかし。
口座へ加入した後、積み立てたお金は60歳になるまで手にすることができません。
人間は先のことを考えることが難しい生き物と言われています。
先のお金よりも目先の欲しいものにお金をつかいがいです。
そのため、iDeCo(イデコ)を使えば、自動的に老後資金の形成が可能になります。
*iDeCo(イデコ)の積立額は余裕をもって決定しましょう。
iDeCo(イデコ)のデメリットとは?
先ほどまで、iDeCo(イデコ)へ加入することで得られる3つのメリットをご紹介してきました。
最後に、わたしが考えるiDeCo(イデコ)のデメリットをご紹介します。
具体的には2つあります。
- 結果が見えにくい
- 必要な時に引き出せない
まず、1つ目は「結果が見えにくい」ことです。
長期的な資産運用の為、大きく増えることは稀と言えます。
少しずつ、お金が増え続けることになりますが、大きく「ドカン」と増えることはありません。
自分の資産がドカンと増えると嬉しくなりますが、iDeCo(イデコ)では、この気分を味わうことはできません。
2つ目のデメリットは、先ほども触れましたが「必要な時に引き出せない」ことです。
これは、メリットでもあるのですが、デメリットとも捉えることができます。
積み立てたお金は60歳まで引き出すことができません。
そのため、マイホームの頭金や自動車の購入資金はiDeCo(イデコ)と別に貯金する必要があります。
そんなに何個も貯金できない・・・と言う人も多いでしょう。
その視点で見れば、60歳まで引き出せないことはデメリットと捉えることができます。
まとめ
今回はiDeCo(イデコ)へ加入することで得られる3つのメリットをご紹介しました。
3つのメリットをおさらいしておきましょう。
- 税金が安くなる
- 手数料が安い
- 長期的な資産形成ができる
デメリットについても少しだけ触れました。
しかし。
総合的に見て、iDeCo(イデコ)は絶対に利用するべきです。
貯金するだけで住民税が安くなるなんて制度はiDeCo(イデコ)です。
このメリットを使わない手はありません。
もし、あなたがiDeCo(イデコ)の利用を迷っているのであれば、今すぐに口座開設に向けた動きをはじめることをおすすめいたします。